WEB予約
お問い合わせ
08051153750
アクセス

PMS・生理前症候群

生理前はなぜ不調を感じやすくなるのか

生理前はなぜ不調を感じやすくなるのか

PMSは、生理前3~10日の間に続く、精神的あるいは身体的な症状で、生理開始とともに軽快、もしくは消失するもののこと。

症状

イライラ、怒りっぽくなる、落ち着かない、憂うつ、眠気、睡眠障害、倦怠感、のぼせ、下腹部膨満感、下腹痛、腰痛、頭重感、頭痛、乳房痛などさまざま。

 

原因

女性ホルモンの変動が原因だと考えられている。

排卵がある女性の場合、排卵から生理までの期間(黄体期)には、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌されるが、黄体期の後半にはこれらの女性ホルモンの分泌が急激に低下する。

この変動が脳内のホルモンなどに影響を及ぼし、生理前にさまざまな症状が出てくる。

 

PMSを発症しやすい人

排卵があるかどうかがひとつのポイントになる。

PMSは黄体期に症状が出るので、一般的に排卵がなければPMSは発症しないと考えられています。

このため、無排卵周期症(排卵を伴わない生理)になりやすい思春期や更年期の女性はPMSの頻度は少ないと考えられる。

 

脳内のホルモンはストレスの影響を受けるため、PMSとストレスも密接な関係がある。

仕事量や仕事の責任が多くなってくる20代後半から30代の働く女性はPMSの発症頻度が高く、症状が重い傾向がある。

生活環境の変化やストレスがPMS発症の引き金になったり、症状を悪化させたりすることは十分に考えられる。

婦人科を受診した場合、治療の中心となるのは低用量ピルの服用。

PMSの症状は幅広いので、精神的な症状が強ければ抗うつ薬など、それぞれの症状に対して薬が処方されることもある。

薬に頼る前に出来る事があります。

日常生活に困るほどの症状があれば、ホメオパスにご相談ください。

 

自然な方法で症状を軽くするためには、自分のPMSの状態を把握することが大切

毎月どれくらいのタイミングで症状が出始めるのか、どんな症状が出るのかなどを記録した症状日記をつけることで、PMSと付き合いやすくなります。

例えば、PMSが出やすい時期はなるべくストレスを避け、気分転換やリラックスする時間を意識的に取るといった対処をホメオパシーのレメディーと並行してやっていくことが大切になります。

 

これまでなかったのにPMSを発症したり、重くなってきたりした人はストレスがたまっている証拠と言えるかもしれません。PMSをきっかけに生活を見直すことも意識しましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

新着記事