WEB予約
お問い合わせ
08051153750
アクセス

ホメオパシー

子どもの下痢、まず見るポイントは?ホメオパシー的チェックリスト

子どもが下痢をしたとき、「何をどう見ればいいの?」と迷うことってありますよね。

ホメオパシーでは、病名よりも「どんなふうに出ているか」を大切にします。


今回は、下痢のときに観察しておきたいポイントと、そこから選べるレメディの例をまとめました。

 

直前に何か変わったことが無かったか?

・食べ慣れないものを食べた、生ものを食べたなど:

Ars(アーセニカム)

 

・下痢になるまえに冷えたなら:

Acon(アコナイト)

Ars(アーセニカム)

Nux-v(ナックスボミカ)

 

 

直前に食べたものは何か?

・果物:Chin(チャイナ)

・油物:Puls(ポースティーラ)

・食べ過ぎから:Nux-v(ナックスボミカ)

・魚介類:Ars(アーセニカム)

 

 

便の色は?

・白っぽい(ウイルス感染に多い):Verat(バレチューム)

 

・水のような便で食べたものがそのまま出てきた:

Chin(チャイナ)

 

・血が混じる:Merc(マーキュリー)

 

 

 

匂いは?

・酸っぱい匂い(細菌感染に多い):Verat(バレチューム)

 

・生臭い(細菌感染に多い):Ars(アーセニカム)

 

・すごく臭い:Merc(マーキュリー)

 

 

その他

・お腹が痛くて動けない:Bry(ブライオニア)

 

・痛みは無く、便がうっかり出てしまう:

Chin(チャイナ)

Sulph(ソーファー)

Stram(ストロニューム))

 

・肛門がヒリヒリ痛い:Ars(アーセニカム)

 

・吐き気がある:

Ars(アーセニカム)

Ip(イペカック)

Nux-v(ナックスボミカ)

 

・熱がある・風邪のような症状もある:

Acon(アコナイト)

Bell(ベラドーナ)

Ferr-p(ファーランフォス)

Puls(ポースティーラ)

 

・下痢や嘔吐があるのにすぐに食べたがり、食べるとまた下痢に:

Chin(チャイナ)

 

 

 このようなことを観察してみてください。

 

 

観察の力がつくと、レメディ選びもぐっと楽になります^^

次回は、下痢のときによく使うレメディを紹介していきます!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

新着記事
  1. 子どもの下痢、まず見るポイントは?ホメオパシー的チェックリスト
  2. 第2回「ホームドクターママになろう!」オンライン講座
  3. 魔法みたい!Acon.1粒で一晩で元気に!